ダイニングに最適な樹種とは?木材別の特徴と選び方

ダイニングに最適な樹種とは?木材別の特徴と選び方

1. ダイニングテーブルは“素材”が命

ダイニングテーブルは、家族が集まり、食事を囲み、時に勉強や仕事もこなす、まさに生活の中心となる家具です。そんな重要な役割を持つテーブルだからこそ、素材選びは非常に大切です。
中でも「無垢材」の一枚板テーブルは、その自然の温もりや風合いから、長く愛され続けています。

では数ある樹種の中で、ダイニングに最適な木材とはどれなのでしょうか?ここでは無垢一枚板に使われる代表的な木材の特徴と、選び方のポイントを詳しく解説していきます。


2. 無垢材・一枚板テーブルの魅力とは?

まず「無垢材」とは、合板や突板と異なり、木をそのまま製材して使う素材のことです。加工や貼り合わせをしていないため、木そのものの質感や表情がそのまま活きています。

さらに「一枚板」は、一本の大木から切り出した贅沢な一枚もの。継ぎ目がないため、木目の美しさがダイナミックに広がり、空間の主役としての存在感を放ちます。

無垢一枚板がダイニングに向いている理由

  • 耐久性が高く、長持ち:丁寧なメンテナンスをすれば数十年単位で使えます。
  • 経年変化が美しい:使うほどに味わいが深まります。
  • 空間に温かみを与える:天然木ならではの柔らかさとぬくもり。

3. ダイニングに適した木材とは?選び方の基本

木材にはそれぞれ特徴があり、「硬さ」「色合い」「木目」「香り」など、テーブルとしての使い心地に影響するポイントが複数あります。

木材選びで重視すべきポイント

観点注目ポイント
硬さ傷がつきにくく、日常使いに耐えられるか
色合いインテリアとの調和、光の反射の具合など
木目の表情シンプル or ダイナミック、節の有無など
経年変化色が濃くなるか、明るくなるか
香り食事の場に適しているか(強すぎないか)

これらを踏まえて、以下では代表的な無垢材の一枚板をご紹介していきます。


4. 人気樹種別・無垢一枚板の特徴

4-1. ウォールナット:重厚で高級感あふれる王道材

  • 色味:ダークブラウン〜黒褐色
  • 硬さ:やや硬め、傷に強い
  • 木目:落ち着いた波状木目
  • 向いているインテリア:モダン、ヴィンテージ、重厚な空間

ウォールナットは、深いブラウンの色合いと落ち着いた木目が特徴で、どんな空間に置いても品格を引き立ててくれる素材です。なかでも一枚板として使われるものは、色の濃淡や流れるような木目が際立ち、まさに「家具というより作品」と言っても過言ではありません。硬さも適度にあり、日常の食事や作業にも十分耐えうるタフさを持っています。とくに傷が目立ちにくいのも、ダイニング用途として優秀なポイントです。経年変化はやや穏やかですが、使い込むうちによりしっとりとした光沢をまとい、味わい深さが増していきます。空間全体を引き締めたい、重厚感のあるインテリアが好きという方には、ウォールナットの一枚板は非常に相性の良い選択肢と言えるでしょう。

>>ウォールナットの無垢材一枚板テーブルはこちらから


4-2. オーク:丈夫でナチュラル。暮らしに寄り添う万能型

  • 色味:淡い黄白色〜明るい茶色
  • 硬さ:硬くて丈夫、日常使いに最適
  • 木目:はっきりとした虎斑が特徴的
  • 向いているインテリア:ナチュラル、北欧、和モダン

オークは、日本の住空間にも非常によくなじむ、親しみやすい木材です。虎斑(とらふ)と呼ばれる独特の模様が現れることもあり、素朴ながらも味わいのある木目を楽しめます。木自体がとても硬く、へこみや傷にも強いため、小さなお子さまがいる家庭や、日常使いで頻繁に使うダイニングにはぴったり。色味は明るめで、空間全体を軽やかに見せてくれるため、北欧インテリアやナチュラルスタイルとの相性も抜群です。経年によってやや飴色に変化していくのも楽しみのひとつで、日々の生活に自然に寄り添ってくれるような存在感があります。木のやさしさと頼もしさの両方を求める方には、オーク材の一枚板はまさに「暮らしの相棒」と呼べる木です。

>>オークの無垢材一枚板テーブルはこちらから


4-3. 杉(スギ):やさしく香る、日本らしい軽やかさ

  • 色味:淡い赤みのある黄白色。時間とともに飴色へと変化し、落ち着いた印象に。
  • 硬さ:柔らかく軽い材質。キズはつきやすいが、手ざわりはやさしくあたたかい。
  • 木目:まっすぐで年輪がはっきり。節が出やすく、表情豊かで自然な風合いに。
  • 向いているインテリア:和風や和モダンと好相性。

杉は日本の風土に古くから根付いた木材で、やわらかく、軽く、香りが良いという特長を持っています。特に無垢の一枚板として使うと、その素朴で温かみのある風合いが引き立ち、和やかな食卓の雰囲気を演出してくれます。色味は淡い赤みを帯びた明るいトーンで、時間が経つとやや黄味がかった落ち着いた色合いに変化します。柔らかい素材のため傷がつきやすいという点はありますが、その分肌ざわりがやさしく、あえて経年による“味”を楽しむこともできます。さらに、杉特有のさわやかな芳香成分にはリラックス効果があるとされ、食事空間を穏やかに包んでくれます。日本家屋や和モダンなインテリアとの相性は抜群で、「落ち着いた和の雰囲気を大切にしたい」「軽やかでやさしいダイニングにしたい」という方におすすめの一枚板材です。


4-4. モンキーポッド:個性派ナチュラルの代表格

  • 色味:中心が濃く、辺材が淡いツートーン
  • 硬さ:中程度
  • 木目:大胆で表情豊か
  • 向いているインテリア:リゾート、アジアン、エスニック

モンキーポッドは、その名前こそユニークですが、見た目はまさに“自然のアート”。濃い中心部と明るい辺材が織りなすツートーンカラーのコントラストは、一目見ただけで心を奪われるほどのインパクトがあります。木目も大胆で力強く、空間のアクセントとして強い存在感を放ちます。硬さは中程度で使いやすく、食卓としての実用性も十分。意外にも和の空間やナチュラルな空間にも溶け込む柔軟性があり、シンプルなインテリアに一点豪華主義的に取り入れるスタイルにもおすすめです。木材としての個性が非常に強いため、「人と被らないダイニングにしたい」「遊び心のある空間にしたい」という方にとっては最適な選択肢となるでしょう。自然が生んだ造形美を、日々の暮らしの中で楽しめる一枚板です。

>>モンキーポッドの無垢材一枚板テーブルはこちらから


4-5. タモ(アッシュ):強さと素直さのバランスが魅力

  • 色味:白っぽく、少し黄味がかったナチュラルトーン
  • 硬さ:しっかり硬い
  • 木目:はっきりまっすぐ
  • 向いているインテリア:北欧、和モダン、シンプルモダン

タモ材(アッシュ)は、白っぽく明るい色合いと、まっすぐで整った木目が特徴の木材です。その素直な印象から、空間にすっとなじむ使いやすさが際立ちます。硬さも十分で、耐久性に優れ、へこみや反りにも比較的強いため、ダイニング用途としても非常に安心感があります。見た目に派手さはないものの、その控えめな美しさこそがタモの持ち味。北欧風、和モダン、ナチュラルなど、さまざまなテイストのインテリアと相性がよく、まさに「万能型」といえる存在です。無垢一枚板として使った場合も、空間に圧をかけすぎず、バランス良く調和します。「癖のない木がいい」「飽きずに長く使いたい」と考える方には、タモの一枚板は非常におすすめです。

>>タモの無垢材一枚板テーブルはこちらから


5. ダイニングで使う一枚板、どう選ぶ?

選び方の基準は、見た目だけでなく「使い方」や「家族構成」「メンテナンス性」も大切です。

シチュエーション別おすすめ

  • 小さな子どもがいる家庭:傷に強いオーク、タモ
  • ペットと暮らしている:硬めで耐水性のあるウォールナット
  • 長く使って味を楽しみたい:経年変化が楽しいチェリー
  • 個性を演出したい:ツートーンのモンキーポッド

ダイニングの広さに合ったサイズも大切

広さに対して大きすぎると圧迫感が出ます。一枚板は存在感がある分、空間とのバランスがより重要になります。


6. 一枚板をより長く、美しく使うために

せっかく選んだ一枚板も、使い方やお手入れ次第で寿命が大きく変わります。

基本的なお手入れのコツ

  • 水拭きはNG。乾拭きを基本に
  • 直射日光を避ける配置を
  • オイル仕上げの場合は定期的に再塗装
  • 加湿・除湿で反りや割れ防止を

「無垢材は手がかかる」と言われることもありますが、愛情をかけた分だけ応えてくれるのも確か。一枚板との暮らしは、家具という枠を超えた“時間をともにする存在”としての魅力があります。


7. まとめ:暮らしに合った一枚板を選ぼう

無垢の一枚板テーブルは、その存在感だけでなく、長く使い続けられる強さと温かさを持った家具です。ウォールナットの重厚感、オークの安定感、杉の風合い、モンキーポッドの個性、タモの素直さ――木材ごとにそれぞれ異なる魅力があります。どれが正解というわけではなく、大切なのは「自分たちの暮らしに合っているかどうか」。食事をする、会話をする、時には勉強や仕事をする――そうした日常を共に過ごすテーブルだからこそ、木の手触りや見た目、性格がフィットする一枚を選びたいものです。また、選んだあとのメンテナンスや使い方も、木の風合いを育てる楽しみの一部になります。この記事が、あなたにとって本当に心地よい一枚板選びの参考となれば幸いです。暮らしの中心に、自然の力を――そんな想いを込めて。

当社の製品はオンラインでご依頼いただけます。
通販サイトはこちらから

お問合せ contact us

銘木

理想のテーブル作りの最初の一歩をお問合せから

☎ 088-631-5020

受付時間 9:00 - 18:00

メールでのお問合せ

メールでのお問合せ contact us

メールでのお問合せは下記からメールフォームをご利用ください

contact form

施設見学のご予約

施設見学のご予約 reserve

施設見学のご予約はこちらからお気軽にご予約ください

reserve form